$name;

Sola's daily diary, commit logs, and all

5G通信の光と影 - ドコモの5G通信で「パケ止まり」を体感

携帯大手3キャリアの5G (第5世代移動通信システム) サービスが一般向けに始まったのは2020年3月25日。執筆時現在で、サービス開始からすでに2年が経過しています。

筆者も、最近ドコモの5Gプランを契約し、手持ちの5GスマホXperia 1 II)にSIMを挿して、5G通信を存分に体感しています。

ドコモオンラインショップで手数料を払わず契約変更

ドコモでは、4G(Xi)から4Gへのプラン変更など、プランの変更前後で通信方式が変わらない場合は店頭手続きしても手数料がかかりません。ですが、4Gから5Gへプランを変更したり、反対に5Gから4Gへプランを変更する場合など、プランの変更前後で通信方式が変わる場合は、店頭手続きをすると3,300円の事務手数料が発生してしまいます。

ドコモオンラインショップでオンライン手続き(SIMのみ契約)を利用すると、この事務手数料が0円になるためお得なのですが、現状では一部のプランからしかオンライン手続きが利用できません。例えば、筆者は4G契約でシェアパックを利用していましたが、この場合はオンラインで直接「5Gギガホプレミア」などのプランに乗り換えることができませんでした。

そこで、まず店頭で4Gの「ギガホプレミア」プランに変更し、翌月初めに新しいプランが適用開始されてから、オンラインで「5Gギガホプレミア」プランに申し込む、という方法を取ることで、事務手数料を払うことなく無事に5Gプランに乗り換えることができました。

SIMのみ契約の場合、受け取りにドコモショップを使用することで、本来であれば別途発生する送料を無料にすることができます。店頭手続きと同様、受け取りに少し書面上のやり取りが発生する点が煩雑ですが、その場合でも追加で手数料がかかることはありません。

f:id:HK_Shuttle:20220410172746j:plain

今回受け取ったSIMカードは水色の「Ver.6」と呼ばれるタイプ。チップ部分のみを折り取り、手持ちのスマートフォンに差し替えたら、Webで開通手続きを行って完了です。開通手続きを行うまでは今までのSIMカードが利用できますが、手続き後は新しいSIMカードしか利用できなくなるため注意が必要です。

エリア内では速度を存分に発揮、レイテンシはまずまず

筆者が所有しているスマートフォンXperia 1 II」は、ミリ波帯には対応しませんが、ドコモの提供するSub-6帯の2つのバンド「n78, n79」を両方とも利用できます。理論値で、受信時最大3.4Gbps、送信時最大182Mbpsの速度が提供されています。

早速、福岡市の警固(けご)公園にて「ドコモスピードテスト」アプリを使用して通信速度を測定してみました。結果はご覧の通り。

f:id:HK_Shuttle:20220410175838j:plain

下りは理論値の2割強、上りも理論値の2割程度と、理論値と実測値に大きな開きがありますが、4Gと比べて速度は大幅に向上しています。

別の日に、同じ場所で5Gと4Gで速度を測り比べた際は、5Gで下り630Mbps/上り40Mbpsだったのに対し、4Gでは下り152Mbps/上り31Mbpsと、4Gでは下りの速度が大きく落ち込む結果となりました。

レイテンシに関しても調べてみましたが、4Gの場合でRTTが概ね70~130ミリ秒であるのに対して、5Gの場合で50~60ミリ秒という結果に。以前、筆者がUQ WiMAX 2+を使用していた頃も50ミリ秒程度のRTTだったので、現時点ではドコモの5Gは大幅に低遅延な通信を実現できているとは言えなさそうです。

待望の無制限プランがようやく実現、未来を変えるか

ドコモでは、5Gサービス開始当初から、「5Gギガホ」プランで容量無制限キャンペーンを展開し、他キャリアでもデータ使い放題を謳うプランが展開されています。

従来、ユーザーはデータ量の概念を意識しながらモバイルデータ通信を利用することを強いられていました。大容量の通信を行う際はWi-Fi環境のある場所に移動するなど、インターネットの利用に「場所の制約」「通信量の制約」が生じていました。

5Gの導入によって多くのトラフィックを処理するキャパシティが生まれ、高速な通信をいつでもどこでも利用できるようになれば、人々のスマートフォンの利用スタイルを大きく変える可能性があります。高速大容量なモバイルインターネットを要求する新たなアプリケーションやサービスが登場したり、PCやスマートフォンとは異なる全く新しいモバイルデバイスが普及する可能性があります。

今はまだ5Gの実力を発揮する応用技術が一般に普及していませんが、5Gで実現される「高速大容量通信」にはそれだけのポテンシャルがあるといえます。

もはや通過儀礼?『パケ止まり』を早速体感

5Gサービスの開始から2年が経ち、目まぐるしい速さでエリア展開が進むドコモの5Gですが、筆者の自宅付近もいつの間にか5Gが提供されていました。これで自宅でもモバイル通信が使い放題になるかと思いきや、実はこれがとてつもない罠でした。

―「5G契約にしたのに4Gより遅くなる」「通信が止まる、なかなか読み込みが進まない。4Gのほうがはるかにマシ」このようなユーザーの声をSNSで見かけることがあります。このような症状は、通称「パケ止まり」と呼ばれています。

具体的な症状としては、それほど容量の大きくないWebページの読み込みがなかなか始まらず、しまいには「インターネットに接続されていません」とブラウザにエラーが出たり、スムーズに読み込んでいたはずの動画が突然止まり、読み込み待ちを表す「クルクルと回る円」が表示され続けたり、といったものがあります。通信速度が遅いと言うよりも、通信が途切れたまま復帰しないように見受けられる症状が目立ちます。

以下に紹介する動画も、「パケ止まり」の典型的な症状をよく示しています。

www.youtube.com

このような「パケ止まり」については、各社より対策が発表されており、以下の記事などで紹介されています。

www.nikkei.com

所感

5G自体はまだ始まって間もないサービスであり、エリアや通信品質が安定するまで時間がかかるのは理解できます。ですが、ユーザーの立場からすると、新しい技術を利用していて対価も払っているにもかかわらず、古い通信技術を利用するよりもかえって不便になるという事実に対し、納得できない方が多いのではないでしょうか。

技術的にも、4Gの既存インフラを活用して円滑な通信制御を行うためにEN-DCを導入しているにもかかわらず、その導入目的である円滑な通信制御が全くできておらず、かえって通信品質の悪化を招いているというのはとても惜しい話です。

今後、5Gは新しい技術の導入や普及が進み、高度化を繰り返していきます。5年後、10年後、今の4Gと比べてどれだけ5Gが進化するのか楽しみです。ユーザーに「5Gになってよかった」と言ってもらえるような未来が来て欲しいと思います。